家電WatchさんのページにE-COREマルチカラーの記事を参考に消費電力の一覧を作ってみた。
なお、マルチカラーLEDシーリングライトの初代についてです。現行機の二代目については使ったことがないので、当てはまるか不明。
モード | 最大 | 最小 | 直接光 | 間接光 | |
全光 | 79 | 5 | ● | 電球色、昼光色の混合 比率変化可だけど、使わない。 |
|
あざやか | 87 | 7 | ● | 電球色、昼光色の混合に、赤青緑の三原色を追加 お祝いとかで写真を撮るときに使う。 |
|
勉強 | 89 | 13 | ● | 電球色、昼光色の混合に、青緑を追加 使わないなー。 |
|
おやすみ | 13 | 6 | ● | 緑色。使わない。 | |
くつろぎ | 30 | 13 | ● | ● | 暗めの照明で良い場合はこれを使う。 暖色の明かりなので、他の照明とマッチする。 |
シアター | 12 | 4 | ● | 暗いが生活するには困らない明るさ。 間接光なので天井が光っている感じ。一番のお気に入り。 睡眠時は、これを一番弱くした状態にするとグッド。 |
|
ヒーリング | 9 | 7 | ● | 水の中にいる感じが味わえる。使わない。 | |
常夜灯 | 0 | 0 | ● | 点光源。他の照明は面光源でこれだけ違う。睡眠時はこれと言いたいけれど、実はこれ明るすぎる。横になって天井を見上げると、これが目についてダメ。もっと、暗くして欲しい。 |
暖色系の照明が好きなこともあり、夕食が終わったら、「くつろぎ」からの「シアター」が基本。照明は明るさよりも、いかに綺麗に暗く光るかが大切だと思うのです。
本記事は、初代マルチカラーLEDシーリングライトについての感想です。